先輩社員インタビュー

皆で協力して頑張って行こうという
雰囲気が伝わってくる会社です

Y.K

事業推進部 情報システム課
2017年入社
工学部 情報システム工学科卒業

01INTERVIEW

家族との時間を大切にしながら
仕事との両立を実現

前職はIT系の企業に勤めていましたので毎日帰りも遅く、まだ子供も小さかったので、もう少し家族と一緒の時間を過ごしたいと思って転職を決意しました。とにかく長く働けそうな職場を探していたところ、共立合金グループの求人を見つけました。会社説明会に参加し、そこでちょうど基幹システムをリプレイスしようとする計画があることを聞き、これは自分自身の強みとしているところが活かせるのではないか、そう思ったのがこの会社を選んだ一番の理由でした。前職の時から顧客となるさまざまな企業の情報システム部門の方と話をする機会も多かったのですが、今までと逆の立場となるその業務内容には前々から興味がありましたので、自分的にスキルアップできる良い機会なのかな、と思ったのもありますね。会社説明会の時にも残業はあまりないとは聞いていましたが、いざ入社してみると、やはり残業時間のことが気にはなっていました。でも、上司や先輩たちが率先して早く帰るような環境が出来ていて安心したのを覚えています。そのおかげでこの会社に入ってからは、家族との時間を大切にしながら仕事との両立を図ることができています。

02INTERVIEW

こういう仕事もあるのかと
今でも新鮮に感じることがある

現在の情報システム課の仕事は大きく二つに分けることができます。まずは、既存システムの保守運用と各社員からのシステムに関する問い合わせの対応です。具体的には基幹システムのカスタマイズやメンテナンス、セキュリティ対応、各社員が使用している業務用パソコン関係の問い合わせ、ネットワークのトラブル対応など、多岐にわたります。特に、入社や異動などで人の入れ替えが多い時期は、ユーザー対応に多くの時間を要しています。普段、パソコンに触れる機会の少ない部署からは基本的な操作に関する問い合わせも多く、各人のPCスキルに合わせた個別対応が必要となります。後は、新システムの導入とその後の運用管理となります。こちらはシステムを導入する部署と協力の元でプロジェクトを進行していきます。オンラインでの対応も増えましたが、機器を含めたシステム導入の場合、必要に応じて現地へ行って対応も行っています。柏原工場をはじめ、東京や九州の営業所の他、時には海外からの問い合わせもあります。非常に広範囲な業務となりますが、私にとってそれらは新鮮で、こういう仕事もあるのか、と感じることが今でもあります。

03INTERVIEW

会社を成長させることができるような
新しい仕組みを提案していきたい

前職は業務アプリ系のシステムエンジニアでしたので、その分野の知識はありましたが、全社的なシステム運用となるとネットワークやセキュリティに関する知識も必要ですし、社内調整などの折衝力も必要となってきます。とにかく業務範囲が広いので、色々な知識や経験を積ませていただいているな、と感じています。特に、新しいシステムを導入する際には、要件定義から業者選定、そして実際の運用に至るまでの全ての工程に関われるところがこの仕事の魅力だと感じています。積極的に意見や議論を交わしながら仕組みが徐々に形になっていくところが面白く、難しい課題を解決した時にはとてもやりがいを感じます。これからも、今までのやり方に捉われず、会社を成長させることができるような新しい仕組みをどんどん提案していきたいと考えています。また、来年は新しいメンバーが加わることが決まっています。私は、できるだけ本人が情報システムの範囲でやりたいと思うことを自由にやらせてあげたいな、と思っています。まずは、一緒にできることを見つけてあげて、その人の長所を伸ばしていきたいと考えています。そして、私自身も含め、情報システム課全体が共に成長しけたらいいな、と思っています。

MESSAGE

社風として「さん」付けで呼び合っていると先輩から聞き、実際にどこの部署もその通りだったので距離感が近い会社なんだと感じたのが第一印象でした。皆で協力して頑張って行こうという雰囲気がすごく伝わってくるいい会社だと思います。

ある一日のスケジュール

8:30
出社
8:30
社内業務
10:00
社内ミーティング
12:00
昼食
13:00
会議
15:00
社内業務
17:30
退社

< 休日の過ごし方 >

あまり趣味と言える趣味はないんですが、子供たちがボーイスカウトをしていましたので、キャンプの道具を揃えており、家族旅行や長期休暇の際はキャンプをすることが年に数回ほどあります。でも、女性陣はテントで寝泊まりするのが苦手ですので、テントに泊まるのは、いつも私と長男の二人だけです。後は、子供たちとカラオケに行くのも楽しみの一つです。